今回は4泊5日ののんびり旅行でした。
どのように過ごしたかをレポートしたいと思います(^_^)
【目次】
- ビギナー向け☆行き先、行き方、決め方
- グアムってどないやねん
- 旅行の準備 荷物編
- 旅行の準備 パスポート編
- 移動を楽しもう!
- グアムでの過ごし方(過去記事から) ←今回はここ
- グアムのオススメ☆レジャー&ショッピング編
- グアムのオススメ☆食べ物編
- グアムのオススメ☆コスメ編
- グアムのオススメ☆お土産編
- 番外編
グアムでの過ごし方
- 宿泊したホテル
- 過ごし方
- 計画をたてるコツ
- オススメガイドブック
宿泊したホテル
小さな子供は大満足、親は覚悟して行くべし、ファミリーのためのホテルPICグアムに宿泊しました。
PICグアム
【公式】PICグアム-Pacific Islands Club Guam | グアム最大級のウォーターパークホテル
ホームページからも伝わるでしょうか、とにかく子供が主役!のホテルです。
プールもビーチもあって、小さいけど室内のプレイルームもあって、ホテルで一日中楽しめます。
(むしろ他のことさせてもらえない)
ショッピングよりレジャー!という方にはとてもオススメです♪
PICにはキッズクラブと言って、子供だけで参加するスクールもあります。
年長さん~小学生くらいになれば、英語で過ごす経験のためにも良いかも?
キッズクラブ|【公式】PICグアム|プール・ウォーターパーク・アクティビティ情報 - PACIFIC ISLANDS CLUB GUAM | PIC
3歳までの預かり保育もあります。
リトルキッズクラブ|【公式】PICグアム|プール・ウォーターパーク・アクティビティ情報 - PACIFIC ISLANDS CLUB GUAM | PIC
これを利用して親はスパでも行くか~と思っていたのですが、甘えん坊全開の息子にはなかなか厳しそうな気配だったので、今回はやめておきました。
結果、滞在中は子供用のプールをひたすら泳ぐことに...
滑り台があるプールや、
浅くて広いプール、
バッシャーン!てなるやつ。
楽しかったけど、息子は可愛かったけど、、、疲れた!!( ´△`)
また、PICは繁華街からはバスの距離ですが、近くにはレストランが色々あるし、ABCマートが目の前、Kマートは徒歩圏内と利便性もバッチリ!
JTBのラウンジ&旅行カウンターがあるのも便利なポイントでした。
大きいファミリー向けホテルはやっぱり楽チンだなと思いました♪
過ごし方
グアムでのスケジュール詳細は過去記事へ↓
リンクを貼っているのでご覧ください。
あれ?ほぼプールに浸かってる!?
さすがに毎日プールに浸かっていると、息子は日焼けして体力もついて、かなり鍛えられた感じがします。
普段はお昼寝しているのに、滞在中はほとんど寝ませんでした。
たくましくなったな~。
計画をたてるコツ
楽しく充実した旅をするには、やりたいことができるようスケジュールを立てること。
仕事だと基本動作なのですが、夫のように「予定を決められるとしんどくなるからその日の気分で動きたい」タイプの人もいるので難しいところですよね。
なので、負担に感じない程度にやりたいこと、行きたいところだけでも決めておきたいところ。
私が事前に決めていたのは...
- イルカを見に行く
- 朝市に行く
- コスメはがっつり買う
- ショッピングモールは3ヶ所まで
- 必ず行きたいレストランは3つまで
これだけ!
あとは、必ずじゃないけど行ってみたいレストランやカフェをジャンル別に2つずつくらい、計6箇所くらいピックアップしておきました。
こうしておくと、いつどこに行くか決めていなくても何となく希望が叶えられます(*´∀`)♪
欲張り過ぎなくて済むしね...
オススメガイドブック
計画を立てるのに参考にした、ガイドブックをご紹介します↓
やっぱり、るるぶ
我が家では旅行の度にるるぶを購入して集めています。毎回同じガイドブックにしておくと並べた時に統一されるし、ガイドブックを本棚に並べると満足感があります!
るるぶは情報が網羅されていて、見易いマップもついていて、使いやすいのでお気に入りです。
事前によく調べたいタイプの私にはぴったりでした。
アクセスや気候など基本情報も分かりやすくまとめられているので、初めて行く場所でも下調べ楽チン。
一番失敗しないガイドブックの定番です。
子連れグアム

子連れGUAM - ラクチン・ストレスなし・子供も自分も楽しめるいちばん近い海外リゾート -
- 作者: 高橋香奈子
- 出版社/メーカー: ワニブックス
- 発売日: 2018/04/26
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
Amazonで子連れ、グアム、本、で検索すると出てくるそのまんまの本。
確かに、子供と行く場合に特化した内容でわかりやすかったです。
子供と入りやすいレストランやショッピングモールのキッズスペースなど、助かる情報盛りだくさんでした。
ただし、2つのガイドブックの情報は6割くらい被っていて、それぞれ解説の部分の視点が違うので、色々読むのがしんどい人はるるぶだけでよいと思います。
るるぶの方が情報多め、子連れ~の方は何時ごろが好いてるとか持ち物は...とか、詳細で実質的なコメントが多い感じです。
今回はここまで。
次は、実際にいってきた場所をレポートしたいと思います(^_^)